コンテンツにスキップ

モジュラー衣装システム

概要

Marvelous Designer 2025で新しく導入されたモジュラー ライブラリ機能を活用することで、効率的に衣装のバリエーションを作成できるようになりました。従来の一から作り直すワークフローから、ブロック セットを組み合わせるモジュラー式の制作方法へと進化しています。

学習時間の目安

  • 基礎理解: 30分
  • 実践ワークフロー: 1-2時間
  • 応用技術: 3-4時間

モジュラー システムの基本概念

1. モジュラー ライブラリ(Modular Library)

保存済みのガーメント グループやブロック セットから新しいバリエーションを作成するシステムです。

  • 衣装の各部位をモジュール化してライブラリに保存
  • 既存のパーツを組み合わせて新しいデザインを効率的に制作
  • CLO-SETとの統合でアセット管理が簡単に

2. ブロック セット(Block Sets)

衣装を構成する各部位をブロック化したモジュールシステムです。

主要なブロック要素: - 身頃(ボディ): 前身頃・後身頃 - 袖(スリーブ): 長袖・半袖・ノースリーブ - スカート・パンツ: ロング・ショート・フレア - 襟(カラー): 丸襟・角襟・スタンドカラー

基本ワークフロー

ステップ1: モジュラー モードの開始

  1. FileNewModular Templateを選択
  2. 衣装カテゴリーとモジュラー テンプレート タイプを選択
  3. 2Dウィンドウに選択したモジュラー テンプレートが表示される

ステップ2: パターンの配置

  1. 追加されたガーメント ファイルからパターンをクリック&ドラッグ
  2. 対応するブロック ボックスにパターンを配置
  3. パターンがブロック ボックスにリンクされ、ボックスがダークグレーに変化

ステップ3: 縫製とシミュレーション

  1. ブロック ボックスはデフォルトで縫製済み
  2. 必要に応じて追加の縫製ラインを設定
  3. シミュレーションを実行して衣装の動作を確認

ステップ4: ブロック ファイルの保存

  1. FileSave Blockでブロック ファイルとして保存
  2. ライブラリに登録して再利用可能な状態にする

VRChat向け最適化のポイント

アバター ポーズの推奨設定

重要な設定変更

VRC対応モデルは通常T-ポーズで作られていますが、Marvelous Designerではa-ポーズでの作業を強く推奨します。

A-ポーズの利点: - 自然なクロスシミュレーション - 肩まわりの布の詰まりを防止 - 不自然なシワの発生を抑制

EveryWearとの連携

EveryWearは、ゲームエンジンやリアルタイム プラットフォーム向けのエクスポート ツールセットです。

主な機能: - VRChat SDK対応の最適化エクスポート - ポリゴン数の自動調整 - UV マッピングの最適化 - 物理演算パラメータの調整

実践的な応用例

学校制服セットの作成

  1. ベース ブロック: 標準的なブレザーとスカート
  2. バリエーション: 袖なし、半袖、冬服仕様
  3. カスタマイズ: 校章、リボン、ソックスの長さ

カジュアル衣装セット

  1. トップス ブロック: Tシャツ、長袖、タンクトップ
  2. ボトムス ブロック: ジーンズ、ショーツ、スカート
  3. アクセサリー: パーカー、カーディガン

よくある問題と解決方法

Q: ブロック同士の縫製がうまくいかない

A: ブロック ボックス間の縫製ラインを確認し、パターンのマージン設定を調整してください。

Q: シミュレーション結果が不自然

A: 以下を確認してください: - アバターがA-ポーズになっているか - 布の物理プロパティ設定 - クロス同士の干渉設定

Q: エクスポート時のポリゴン数が多すぎる

A: EveryWearの最適化設定を活用し、VRChat推奨のポリゴン数範囲内に調整してください。

学習リソース

公式チュートリアル

  • Marvelous Designer 公式 日本語チュートリアル動画(VRChat & EveryWear対応)
  • CLO-SET モジュラー ライブラリ ガイド

コミュニティ リソース

  • BOOTH: 『Marvelous Designer CG衣装制作講座』(328ページの詳細ガイド)
  • 立花シキミ式VRChat用アバター改変ワークフロー

次のステップ

モジュラー衣装システムをマスターしたら、以下の発展的なトピックに進みましょう:


このガイドは Marvelous Designer 2025.0 以降を対象としています。古いバージョンでは一部の機能が利用できない場合があります。