所得税の基本
所得税は超過累進税率(5%〜45%)により、課税所得が大きいほど高い税率が適用される仕組みです。課税所得は、収入から必要経費や各種所得控除(基礎控除・社会保険料控除・iDeCo/小規模企業共済など)を差し引いて算定します。
計算の流れ(概要)
- 総所得金額等を算出(給与・事業・配当などを合算。給与は給与所得控除後の金額)
- 所得控除を差し引き、課税所得を算出
- 速算表(5%〜45%)で所得税額を概算
- 税額控除(住宅ローン控除など)があれば差し引き
本サイトのツールでは、速算表の税率のみを用いた概算(復興特別所得税等は未考慮)を採用しています。正確な申告・試算では国税庁の案内や専門家の確認をご利用ください。
関連: 住民税の基本 / 所得控除一覧(基礎控除, 社会保険料控除 ほか)
計算根拠
- 税率: 超過累進税率(5%/10%/20%/23%/33%/40%/45%)を速算表で適用
- 算式(速算表方式):
所得税額 = 課税所得 × 税率 − 控除額(各階層の定額)
- 復興特別所得税は簡易モデルでは未考慮(実務では別途加算)
可視化(限界税率のステップ)
超過累進税率の限界税率(速算表の区分)をステップ状に示します。横軸は課税所得(万円)、縦軸は限界税率(%)。
計算例
前提 - 課税所得: 300万円(給与・事業等を合算し控除後の金額) - 速算表区分: 195万円超〜330万円以下(税率10%、控除額97,500円)
計算 - 所得税額 = 3,000,000 × 10% − 97,500 = 300,000 − 97,500 = 202,500円