小規模企業共済

個人事業主や中小企業の役員・共同経営者などを対象とした「退職金」共済制度。掛金は全額が所得控除の対象で、将来の事業廃止や退職等に備える性格を持つ。

加入対象

  • 個人事業主
  • 中小企業の役員・共同経営者
  • 一定の条件を満たす従業員 など

掛金(拠出)

  • 月1,000円~7万円(年最大84万円)
  • 500円刻みで増減可能(途中変更可)

税制優遇

  • 拠出時:全額「小規模企業共済等掛金控除」で所得控除
  • 受取時:
  • 一括受取:退職所得(退職所得控除の対象)
  • 分割受取:公的年金等の雑所得(公的年金等控除の対象)

解約・注意点

  • 任意解約は加入期間20年未満で元本割れリスクあり
  • 正当事由(廃業・退職等)での共済金受取は元本保証
  • 流動性の制約に留意(資金繰りとバランス設計)

実務のチェックポイント

  • 事業の収支・所得見通しに応じて掛金を柔軟に調整
  • 他制度(iDeCo等)と組合せて受取時の控除枠を最適化
  • 解約区分(任意・正当事由)と税務の取り扱いの確認

計算根拠

  • 節税効果(概算): 節税効果 ≒ 掛金額 × (適用される所得税率 + 住民税率10%)
  • 所得税率は速算表(5%〜45%)の限界税率を想定(復興特別所得税は簡易モデルでは未考慮)
  • 掛金は原則全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象(上限: 月7万円)

可視化(掛金と節税効果の関係)

例として、限界税率30%(所得税20% + 住民税10%)の場合の年間ベースの関係を示します。横軸は掛金額(万円/年)、縦軸は概算の節税効果(万円/年)。

掛金に対し節税効果は約30%分だけ直線的に増加。年間上限は84万円。

0 20 40 60 80 84 掛金額(万円/年) 0 5 10 15 20+ 概算節税効果(万円/年)

税率30%の例(目安)

計算例

前提 - 掛金: 月3万円(年36万円) - 適用される所得税率: 20%、住民税率: 10%

概算節税効果 - 所得税軽減: 36万円 × 20% = 7.2万円 - 住民税軽減: 36万円 × 10% = 3.6万円 - 合計: 10.8万円(実質負担は36万円 − 10.8万円 = 25.2万円)

関連