医療費控除(概要)

一定額を超える医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を適用できます。対象医療費や計算方法、セルフメディケーション税制との選択等に注意が必要です。

ポイント(一般的な概要)

  • 世帯単位ではなく納税者単位。ただし生計を一にする配偶者・親族分も合算可
  • 保険金等で補填される部分は控除対象外
  • 控除額の計算や対象範囲は国税庁の最新案内を確認

本ツールは医療費控除の詳細計算に未対応です(簡易モデル)。

関連: 社会保険料控除 / 基礎控除

計算根拠

  • 一般的な算式(医療費控除): 控除額 = min(支払医療費 − 保険金等 − 足切額, 200万円)
  • 足切額 = min(10万円, 総所得金額等の5%)
  • セルフメディケーション税制を選択する場合は別算式(本ページでは割愛)

可視化(控除額と自己負担の関係)

総所得金額等が500万円の例では足切額は10万円です。横軸は「自己負担(支払医療費−保険金等)」、縦軸は控除額(上限200万円)。

自己負担が10万円までは控除額0、10万円を超える部分が1対1で控除され、200万円で頭打ち。

0 50 100 150 200 250 300 自己負担(万円) 0 50 100 150 200 控除額(万円)

足切 10万円 上限到達(200万円) 前提: 総所得金額等=500万円 → 足切額10万円。単位は万円。

計算例

前提 - 支払医療費: 40万円 - 保険金等で補填: 5万円 - 総所得金額等: 500万円 → 足切額 = min(10万円, 25万円) = 10万円

計算 - 控除前差引 = 400,000 − 50,000 = 350,000円 - 控除額 = 350,000 − 100,000 = 250,000円(上限200万円以内)