住民税の基本

個人住民税は翌年度課税(前年の所得に対して翌年に課税)で、主に「所得割」と「均等割」から構成されます。本サイトでは簡易的に所得割のみ(標準税率10%: 都道府県民税4% + 市町村民税6%)を扱います。

計算の流れ(概要)

  1. 総所得金額等を算出(翌年度課税)
  2. 住民税の所得控除(基礎控除、社会保険料控除 等)を差し引き
  3. 課税所得 × 10% = 所得割額(簡易)
  4. 税額控除等を差し引き(ふるさと納税の寄附金税額控除 など)

注意: 実際の住民税には均等割や調整控除、配当控除などがあり、自治体ごとの差異や年度改正もあります。正確な計算は各自治体の資料や専門家の確認をご利用ください。

関連: 所得税の基本 / 所得控除(基礎控除, 社会保険料控除 ほか)/ 寄附金税額控除(ふるさと納税)

計算根拠

  • 算式(簡易・標準税率): 住民税(所得割) = 課税所得 × 10%
  • 実務では均等割・調整控除・配当控除・住宅ローン控除の一部移行等が加わる

可視化(税額と課税所得の関係)

以下は、標準税率のみを仮定した「住民税(所得割)= 課税所得 × 10%」の直線関係を可視化したものです(単位は万円)。

住民税(所得割)は課税所得の10%で増える直線。横軸は課税所得(0〜600万円)、縦軸は税額(0〜60万円)。

0 100 200 300 400 500 600 課税所得(万円) 0 10 20 30 40 60 税額(万円)

税額 = 課税所得 × 10%

前提: 標準税率10%(所得割のみ)。単位は万円。

計算例

前提 - 課税所得(住民税): 350万円

計算 - 住民税(所得割)= 3,500,000 × 10% = 350,000円