税制ガイド(私的年金・控除の要点)
このサイトは、私的年金制度(企業型DCのマッチング拠出、iDeCo、小規模企業共済)などの制度概要と実務上の確認ポイントをまとめたものです。まずは全体像を押さえる場合は「DC制度解説」へ、詳細を調べる場合は各制度の個別ページをご覧ください。
クイックリンク
その他税制の要点
- 体系の理解: 所得税の基本 / 住民税の基本
- 所得控除:
- 基礎控除
- 社会保険料控除
- 医療費控除
- 配偶者控除・扶養控除
- 生命保険料控除等
- 税額控除:
- 住宅ローン控除
- 寄附金税額控除(ふるさと納税)
計算根拠
- 課税所得(所得税):
総所得金額等 − 所得控除(基礎控除・社会保険料 等)
- 課税所得(住民税):
総所得金額等 − 住民税の所得控除
- 所得税(概算): 速算表の税率(5%〜45%)で算出(復興特別所得税は簡易モデルでは未考慮)
- 住民税(概算):
課税所得 × 10%
(所得割のみ・標準税率) - ふるさと納税の上限目安(簡易):
(所得税額 + 住民税(所得割)) × 20%
を100円単位で切り捨て
全体フロー(計算の流れ)
本ツールでの税額計算とふるさと納税上限の計算手順:
┌─────────────┐ ┌─────────────────┐ ┌─────────────────┐ ┌─────────────┐
│ 収入・差益 │ -> │ 合計所得金額等 │ -> │ 所得控除 │ -> │ 課税所得 │
│ │ │ │ │ │ │ │
│ 給与・副業 │ │ 給与所得控除後 │ │ 基礎控除 │ │ 所得税用 │
│ 投資収益 │ │ の合計 │ │ 社会保険料 │ │ 住民税用 │
│ │ │ │ │ iDeCo等 │ │ │
└─────────────┘ └─────────────────┘ └─────────────────┘ └─────────────┘
│
┌─────────────────┐ │
│ ふるさと納税上限 │ <- ───────────────────┘
│ │
│ (所得税+住民税 │ ┌─────────────┐ ┌─────────────┐
│ 所得割)×20% │ │ 所得税 │ │ 住民税 │
│ │ <- │ (速算表) │ │ (所得割10%) │
└─────────────────┘ └─────────────┘ └─────────────┘
計算例
前提(簡易モデル) - 年収等からの総所得金額等: 540万円相当 - 所得税の基礎控除: 63万円、住民税の基礎控除: 43万円 - 社会保険料や掛金控除等を控除後、課税所得(所得税)約336万円、課税所得(住民税)約356万円
概算 - 所得税: 速算表により約245,300円 - 住民税(所得割): 約356,400円(= 356万円×10%) - ふるさと納税の上限目安: 約120,300円(= (所得税 + 住民税) × 20% を100円単位切り捨て)
注意: 本サイトは一般的な情報提供を目的としています。制度・税制は改正される可能性があるため、最終判断は必ず公的資料・最新の法令や各制度の公式情報でご確認ください。
参考資料(出典)
- 国税庁タックスアンサー「No.2260 所得税の税率」: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
- 国税庁「令和7年度 税制改正による基礎控除の見直し」: https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm
- 総務省(個人住民税の制度解説・地方税法): https://www.soumu.go.jp/
- 総務省 ふるさと納税ポータル「寄附金税額控除の概要」: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
- 住民税の基礎控除見直し(参考資料の一例): https://www.soumu.go.jp/main_content/000667390.pdf