Caylus (ケイラス)¶
ゲーム概要
プレイヤー数: 2-5人 | プレイ時間: 90分 | 対象年齢: 12歳以上
複雑さ: ★★★☆☆ (3.3/5) | BGG評価:
クイックリファレンス¶
要素 | 詳細 |
---|---|
ゲームの目的 | 中世フランスで城建設と街開発により威信点を最も多く獲得する |
主要メカニクス | ワーカープレイスメント、建物建設、リソース管理 |
勝利条件 | ゲーム終了時に最も多くの威信点を持つプレイヤーが勝利 |
セットアップ時間 | 約10分 |
学習難易度 | 重い(ルール説明30-45分) |
ゲーム概要¶
Caylusは、中世フランスのケイラス城下町を舞台とした本格的なワーカープレイスメント戦略ゲームです。プレイヤーは領主となり、王の城建設を支援しながら街を発展させ、最大の威信を獲得することを目指します。ワーカープレイスメントの初期傑作として知られ、複雑で奥深い戦略性と見事にバランスされたメカニクスで評価される古典的名作です。
ゲームの特徴¶
- ワーカープレイスメントの原点: ジャンルを確立した歴史的重要作品
- 複雑な経済システム: 建物建設、資源生産、城建設の相互作用
- 戦略的深度: 多様な勝利への道筋と長期計画の必要性
- ランダム要素なし: ダイスやカードに依存しない純粋戦略ゲーム
- インタラクション: 他プレイヤーとの競争と協力の絶妙なバランス
セットアップ¶
コンポーネント¶
- メインボード: ケイラス街道と城建設エリア
- 個人ボード: 各プレイヤー1枚(資源と威信点管理)
- ワーカー駒: 各プレイヤー6個
- 建物タイル:
- 中立建物: 30枚
- プレイヤー建物: 各色8枚
- 城建設要素:
- 城壁セクション: 18個
- 塔: 12個
- 住居: 24個
- リソース:
- 木材、石材、金貨、食料、布地
- 威信点マーカー: 各プレイヤー1個
- 執行官駒: 1個(ゲーム進行管理)
- 王様駒: 1個(城建設監督)
街道の建物¶
建物名 | 機能 | コスト | 効果 |
---|---|---|---|
森林 | 木材生産 | 無料 | 木材1個獲得 |
採石場 | 石材生産 | 無料 | 石材1個獲得 |
織物工房 | 布地生産 | 木材1 | 布地1個獲得 |
農場 | 食料生産 | 石材1 | 食料1個獲得 |
市場 | 交易所 | 木材1 | 資源交換 |
銀行 | 金融機関 | 石材1 | 金貨2個獲得 |
初期セットアップ手順¶
- ボード配置: メインボードを中央に、個人ボードを各プレイヤーに配布
- 建物配置: 基本建物タイルを街道の指定位置に配置
- リソース準備: 各種リソースを種類別に整理
- ワーカー配布: 各プレイヤーがワーカー6個を受け取る
- 初期資源: スタートプレイヤー順に応じて初期資源を配布
- 執行官設定: 執行官駒を街道の適切な位置に配置
ルール詳細¶
ゲームの流れ¶
各ラウンドは以下の7つのフェーズで構成されます:
フェーズ1: 収入フェーズ¶
- プレイヤー順序の決定
- 建物からの収入獲得
- 王の恩恵による追加収入
フェーズ2: ワーカー配置フェーズ¶
- 順番制配置: プレイヤー順にワーカーを1つずつ配置
- コスト支払い: 建物使用には金貨が必要(距離に応じて増加)
- 戦略的選択: 建物の効果と位置を考慮した配置
フェーズ3: 建物アクション解決フェーズ¶
- 街道順序: 街道の順番に従って建物効果を解決
- ワーカー効果: 配置されたワーカーが建物効果を実行
- 連鎖効果: 建物間の相互作用を考慮
フェーズ4: 城建設フェーズ¶
- 建設資源: 必要な資源を支払って城建設に参加
- 威信点獲得: 建設貢献度に応じて威信点を獲得
- 王の好意: 追加ボーナスの可能性
フェーズ5: 新建物建設フェーズ¶
- 建物建設: プレイヤーが新しい建物を街道に追加
- 建設コスト: 木材と石材を支払い
- 戦略的拡張: 街の発展と個人戦略の結合
フェーズ6: 執行官移動フェーズ¶
- 自動移動: 執行官が街道を進行
- 建物排除: 執行官より後ろの建物は使用不可
- 計画調整: 次ラウンドへの影響考慮
フェーズ7: ワーカー回収・整理フェーズ¶
- ワーカー回収: 全ワーカーを個人供給に戻す
- 資源整理: 余剰資源の管理
- 次ラウンド準備: 新ラウンドの準備
詳細システム¶
ワーカープレイスメント¶
- 距離コスト: 街道上の位置により金貨コストが変動
- 競争要素: 人気建物への早期アクセス競争
- タイミング: 配置順序の戦略的重要性
建物建設システム¶
- 建設要件: 木材と石材の組み合わせ
- 配置制限: 街道の空いた場所にのみ建設可能
- 収益システム: 他プレイヤーが使用時に収入獲得
城建設システム¶
- 段階的建設: 城壁→塔→住居の順序
- 資源要求: 各段階で異なる資源が必要
- 威信点: 建設貢献度に応じた段階的報酬
戦略のコツ¶
基本戦略¶
- 資源バランス: 木材、石材、金貨の安定確保
- 建物投資: 早期の収入源建物建設
- 城建設参加: 継続的な威信点獲得
- 効率的配置: 距離コストを考慮したワーカー配置
上級戦略¶
- 経済エンジン: 持続可能な資源産出システム構築
- タイミング制御: 重要建物への優先アクセス確保
- 他プレイヤー分析: 競合の戦略読みと対応
- 終盤調整: ゲーム終了に向けた得点最大化
建物戦略¶
生産特化型: - 基本資源生産建物への集中投資 - 安定した資源供給の確保 - 長期的な収益基盤構築
城建設特化型: - 城建設に必要な資源に集中 - 高威信点アクションへの継続参加 - 建設ボーナスの積極的獲得
建物建設型: - 街道への積極的な建物建設 - 他プレイヤーからの使用料収入 - 街の発展主導による影響力拡大
プレイヤー数別の特徴¶
2人プレイ: - より多くの建物選択肢 - 長期戦略の立てやすさ - 直接競合の減少
3-4人プレイ(推奨): - バランスの取れた競争 - 適度な建物争奪戦 - 戦略の多様性
5人プレイ: - 激しい建物競争 - リソース不足の頻発 - より攻撃的な戦略必要
よくある質問¶
Q: 執行官より後ろの建物は完全に使用できませんか? A: はい、そのラウンドでは使用できません。次ラウンドで使用可能になります。
Q: 建物建設時、どの位置にでも建設できますか? A: いいえ、街道の空いた場所にのみ建設可能です。
Q: 城建設で資源が足りない場合はどうなりますか? A: 必要な資源を全て支払えない場合は建設に参加できません。
Q: 金貨が足りない場合、建物を使用できませんか? A: はい、距離に応じた金貨を支払えない場合は使用できません。
バリアント・拡張¶
公式拡張¶
Caylus Magna Carta: - カード版の簡略化バージョン - 短時間でのプレイが可能 - 基本システムの維持
Caylus 1303: - 現代版リメイク - ストリームラインされたルール - より短時間でのゲームプレイ
推奨バリアント¶
初心者ルール: - 執行官移動の簡略化 - 建物建設の制限緩和 - より穏やかな競争環境
上級者ルール: - 追加の建物タイル - より複雑な城建設要求 - 高度な戦略オプション
関連ゲーム¶
- Agricola: 同世代のワーカープレイスメント傑作
- Le Havre: より複雑な経済システム
- Stone Age: アクセスしやすいワーカープレイスメント
- Lords of Waterdeep: モダンなワーカープレイスメント
歴史的意義¶
ジャンルへの影響¶
- ワーカープレイスメントの確立: 現代ボードゲームの基礎メカニクス
- 戦略ゲームの進化: ランダム要素を排除した純粋戦略
- ドイツゲームの発展: 複雑さと洗練の両立
受賞・評価¶
- Trictrac d'or 2005: フランスボードゲーム大賞
- Spiel des Jahres特別賞: 複雑ゲーム部門(2006年)
- BGG殿堂入り: ボードゲーム史上の重要作品
外部リンク¶
- BoardGameGeek - コミュニティ評価とレビュー
- Ystari Games - 公式パブリッシャー情報
- 戦略ガイド - 詳細戦略分析
- ルールブック(英語) - 公式ルール詳細
最終更新: 2025-08-16 | BGGデータ: Rating 7.4, Rank #85 | 情報源: BoardGameGeek