コンテンツにスキップ

BOHNANZA(ボーナンザ)

ゲーム概要

プレイ人数: 2-7人 | 時間: 45分 | 複雑度: 1.6/5
BGG評価: 7.0/10 | BGA対応: あり

ゲーム概要

BOHNANZAは豆の栽培と取引をテーマにした優秀なカードゲームです。プレイヤーは畑で様々な種類の豆を育て、同じ種類の豆を十分集めたときに収穫してコインを獲得します。重要な特徴:カードは引いた順番でプレイしなければならないため、取引が成功の鍵となります。

このゲームは手札管理、交渉、タイミングを独特な方法で組み合わせ、常にプレイヤー間の相互作用と豆の収穫時期についての困難な決断を生み出します。

コンポーネント

豆カード(154枚)

  • コーヒー豆(24枚): 最も多い、価値は低い
  • ワックス豆(22枚): 二番目に多い
  • 青豆(20枚): 中程度の頻度
  • チリ豆(18枚): やや少ない、価値が高い
  • いんげん豆(16枚): レア、価値が高い
  • 緑豆(14枚): とてもレア
  • 大豆(12枚): 極めてレア
  • ささげ豆(10枚): 超レア
  • 小豆(8枚): 伝説的希少度
  • そら豆(6枚): 神話的希少度
  • カカオ豆(4枚): 究極の希少度

ボーンオメーターカード(11枚)

各豆の種類ごとに収穫価値と希少度を示すカード。

コイントークン

豆を収穫して獲得する金貨。

セットアップ

1
豆カードの準備
すべての豆カード(154枚)をよくシャッフルして1つの山札を作ります。
2
初期手札の配布
プレイヤー人数に応じてカードを配ります:
• 2-3人: 各プレイヤーに7枚
• 4-5人: 各プレイヤーに6枚
• 6-7人: 各プレイヤーに5枚
3
ボーンオメーターカードの配置
11枚のボーンオメーターカードを表向きで、すべてのプレイヤーが見やすい位置に並べます。
4
コイントークンの準備
コイントークンを共通のサプライとして、全プレイヤーの手が届く場所に置きます。
5
山札の配置
残りのカードを裏向きにして山札として中央に置きます。

⚠️ 手札の順番ルール(重要)

絶対禁止事項: プレイヤーは受け取ったカードの順番を保持し、絶対に並び替えてはいけません

これはBOHNANZAの最も重要なルールで、ゲームの戦略性の核心です!

ゲームの進行

ゲームラウンドの構成

🌱 フェーズ1: 植える(必須)
  1. 手札の先頭カードを植える
    豆畑のいずれかに配置
  2. 任意で2枚目を植える
    すでに畑にある豆と同じ種類の場合のみ
🤝 フェーズ2: 引いて取引(推奨)
  1. 山札から2枚引く
    表向きに置く
  2. 取引フェーズ
    すべてのプレイヤーがカードを取引可能:
    • 引いた2枚の表向きカードを取引
    • 手札から取引(前方から渡す)
    • 双方に利益をもたらす取引のみ
📍 フェーズ3: 植える(必須)
  1. 表向きカードを植える
    引いた2枚+取引で受け取ったカード
  2. 必要に応じて収穫
    新しい豆のためのスペースが必要な場合
🎯 フェーズ4: 補充(必須)
  1. 山札から3枚引く
  2. 手札の後ろに追加
    引いた順番で配置

豆畑

豆畑のルール

  • すべてのプレイヤーは2つの豆畑から開始 2畑
  • 各畑には1種類の豆のみ栽培可能 1種類
  • 3番目の畑はコインで購入可能 3コイン
  • 畑は全体を収穫しなければならない 全収穫

収穫

収穫の手順

  1. 豆を数える
    その畑にある豆カードの枚数を確認
  2. ボーンオメーターを確認
    該当する豆の種類の収穫価値表をチェック
  3. コインを獲得
    表示された収穫価値分のコインを取る
  4. コインカード作成
    収穫した豆カード1枚を表向きで自分の前に置く(= 1コイン)
  5. 残りを捨てる
    残りのカードを捨て札に戻す
  6. 畑をリセット
    畑は空になり、新しい豆の準備完了

💡 収穫戦略のコツ

希少豆 vs 一般豆のバランス

  • 希少豆(そら豆、小豆): 少ないカードで高収入、但し集めにくい
  • 一般豆(コーヒー豆、ワックス豆): 多くのカードが必要、但し集めやすい
  • 中間豆: バランスの良い選択肢として活用

取引ルール

  • 任意参加: 取引したいプレイヤーのみ参加すればよい
  • 相互利益: すべての取引は双方に利益をもたらさなければならない
  • 約束禁止: プレイヤーは将来の行動や取引を約束できない
  • 手札の順番が重要: 手札から取引する場合、必ず手前からカードを渡す
  • アクティブプレイヤー優先: 現在のプレイヤーが引いたカードの処理を決定する

勝利

ゲーム終了と勝利

終了条件:山札が3回目に尽きたとき

手順内容
1残りのすべての畑を収穫
2総コイン数を数える(物理コイン + 豆カード)
3最も多くのコインを持つプレイヤーの勝利

クイックリファレンスシート

ターン概要
  1. 必須植付: 先頭カード、マッチする場合は任意で2枚目
  2. 引いて取引: 2枚引いて、すべてのプレイヤーと自由に取引
  3. 取引したカードを植付: 受け取った表向きカードをすべて植える
  4. カードを引く: 手札の最後に3枚追加

豆の価値(ボーンオメーターより)

豆の種類 カード数 2コイン 3コイン 4コイン
そら豆6なし23
小豆8なし23-4
ささげ豆10245-6
大豆12246-7
緑豆14356-7
いんげん豆16357-8
チリ豆18368-9
青豆20468-10
ワックス豆22479-11
コーヒー豆244710-12
重要なリマインダー
  • 手札順序固定: 手札を並べ替えてはいけない
  • 取引ルール: 手札から取引する際は先頭カードを植える
  • 強制植付: 表向きカードはすべて植えなければならない
  • 取引の重要性: 任意だがしばしば不可欠
  • 追加畑購入: 3番目の畑はコインが必要

外部リンク


🤖 Structured Data for AI/LLM Processing

Machine-Readable Game Information
game_identity:
  canonical_name: "BOHNANZA"
  localized_names: 
    japanese: "ボーナンザ"
    english: "Bohnanza"

game_mechanics:
  core_mechanics: ["trading", "hand_management", "set_collection"]
  unique_constraints: ["fixed_hand_order", "mandatory_planting", "beneficial_trading_only"]

victory_conditions:
  primary: "most_coins_collected"
  method: "harvest_bean_sets_for_coins"

strategic_elements:
  decision_points: ["bean_planting_order", "trading_negotiations", "harvest_timing"]
  player_interaction: "direct_negotiation"
  information_state: "open_trading_visible_hands_hidden"

complexity_analysis:
  rules_complexity: "low"
  strategic_depth: "medium" 
  social_interaction: "high"

accessibility:
  language_independence: true
  color_blind_friendly: true
  suitable_ages: "10+"
This game documentation follows the BoardGameList enhanced template structure. CSS classes used: .setup-step, .turn-summary, .game-phase, .victory-condition, .component-group, .game-data-table, .quick-ref. These components provide better visual hierarchy and multi-user accessibility.

BOHNANZAは、Uwe Rosenberg氏によるゲームで、AMIGO Spiel + Freizeit GmbHとRio Grande Gamesから出版されています。このドキュメントは教育目的のためのものです。